脇谷のりこ宮崎県議会議員

宮崎県議会議員

  • 文字:

ブログ一覧blog list

2025/04/24 ブログ

大阪万博報告

4月の連休前の平日2日間で訪れた「大阪万博」の報告です。
これから行かれる方への参考になれば幸いです。

1、東ゲートと西ゲートがあります。東ゲートは電車などで来る人のゲートで夢洲駅から。西口はバスで来る人のゲートです。バスと言っても、団体旅行や修学旅行のバスで来る場合は、ゲートから約1kmも離れたところに駐車されるので、ゲートまで約20分ほど歩きます。高齢者はとても大変。近くの駅からのシャトルバスはゲート近くのバス停に止まりますのでそれほど歩きません。ゲートでも長蛇の列。空港検査と同じようにペットボトルをバックから出しますのでなかなか先に進まないのですね。

2、東ゲートのほうが目玉のパビリオンがあります。私が行った日本館(火星の石)、大阪ヘルスケア館(iPS細胞シートや人間洗濯機)、三菱未来館(体験型)、米国館、フランス館、中国館などです。西ゲートは、ガンダム、パソナ館、未来都市館などがオススメです。他に、シンガポール館やポルトガル館も行きましたが良かったですよ。まだまだ行きたいところはありましたけど、なかなか行けませんでした。

3、ほとんど予約は取れないと思って行ったほうが良いです。東ゲート近くのパビリオンと西ゲート近くのパビリオンを近い時間で予約すると広い敷地をあっちこっち行かなければなりませんからヘトヘトになります。

4、週末は混むので平日に行くのがオススメですが、平日でも混みます。米国館は1時間半待ちでした。なので、朝一番で入って、お目当てのパビリオンに直行。その方法で、予約せずに日本館やnull2に入れました。パビリオンに入る時間帯は、朝一番から10時半頃までと、夕方から閉館までがオススメです。

5、ものすごく歩きます。私は1日二万歩歩きました。歩きやすい靴を履くことと帽子は必須です。日傘も良いですが、パビリオンで並ぶので帽子が良いです。歩き疲れたら会場周辺を回るemoverという周遊バスがありますからそれに乗るのも良いですね。1回400円、1日1000円ですぐに乗れます。

6、個人アプリを入れて、常にマップを見て自分がどこにいて、どこにパビリオンがあるかをチェックすると、行く方向がわかります。

以上、体験で感じたことです。どちらにしても各パビリオンが地球温暖化や自然環境について力強く提言していて感動しました。また大阪ヘルスケアパビリオンではiPS細胞から作られた心筋シートにビックリ。直径2cmほどのシートがピクピク動く動画は2枚目です。日本の再生医療技術は将来の医療を期待させますね。
これからの未来を示す「未来の都市館」で紹介されたアグリテックはトラクターやコンバインなどの機能が1台でできます。デジタル無しでは将来は語れず、それを使いこなす人間こそ発展して行かなければはならないと強く思ったところでした。